「読書生活」2か月目に突入しました。
こちらの本はセブンイレブン限定で、2020年6月25日に発売されたばかりで、まだオンラインでは買えないみたいです。
本書には今年6月25日時点での日本国民が対象の社会保障について非常によくまとめられています。自分が対象者で「~万円、~十万円」のお金が手に入る可能性がある方も多いかと思うので、本書をぜひセブンイレブンで手に取ってみてください。
読んでみて印象的な言葉は特になかったので、比較的多くのみなさんと関わりがありそうな社会保障をご紹介いたします。
- 失業給付
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①失業した人②賃金日額の約45~80%(給料額によって異なる。最大8330円)③90~360日(年齢や失業理由で異なる) - 農業次世代人材投資資金
①誰がもらえる?/②金額の目安/③届け出
①農業を志す49歳以下の人②最大1050万円③・準備型→都道府県/・経営開始型→市区町村 - UJIターン奨励金
①誰がもらえる?/②金額の目安/③届け出
①地方に移住した人②最大百数十万円程度(補助の種類による)③市区町村 - 子の看護休暇
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①小学校に入る前の子どもを養育している人②5日間③勤務先 - 児童手当
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①15歳以下の子供を持つ親②総額200万円③出生後15日以内に市区町村に届け出(その後でも可能だがその分月単位で減額する) - 住宅借入金等特別控除
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①住宅ローンを組んでマイホームを買った人②最大500万円③税務署に確定申告 - ふるさと納税
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①2000円を超える寄付をした人②寄付金額マイナス2000円が節税③各自治体に申し込み - 住居確保給付金
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①求職活動中で、家賃の支払いがつらい人②約7万円③市区町村の担当部署に申請 - 遺族年金
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①年金加入者の遺族②約100万円(老齢基礎年金の年額。妻一人・子一人の場合)③市区町村や年金事務所に申請 - 死亡一時金
①誰がもらえる?/②金額の目安/③もらえる期間
①亡くなった国民年金加入者の遺族②最大32万円③市区町村、年金事務所に申請
詳しくは本書、もしくはお近くの社会労務士事務所や税理士事務所へ。笑
あ、ちなみに本書には最近話題の「老後資金2000万円問題」についてもコラムがありました。貨幣価値も変わっていく中で、公的年金だけで暮らしていくのが困難であることは事実だそうです。今現在も同様だと思いますが・・・。
2000万円という金額がひとり歩きしていますが、金額にかかわらず老後のための準備をしていくことが必要でしょうね。それではまた明日!!