久しぶりにニーチェのお言葉をいただきましょう。
過去の記事
目次
①心理を考えて伝える
最近の悩みの一つでした。何か新しい出来事や相手が驚きそうなことを人に伝える時に、何だかうまくいかないことが多い。相手にすんなりと受け取ってもらえていないような感触がある。
伝え方に問題があるとは思っていましたが、どうしていいのかわかりませんでした。その時に、ニーチェの言葉、
人に物事を伝える時にはコツがある。いかにもそれが周知の少し古い事柄であるかのように話して伝えるのだ。
を目にしました。上のことをせずに新しい出来事を伝えると、相手はそれを知っていなかったことに劣等感を覚え、そこから来る怒りを相手にぶつけるようになるそうです。こうなってしまうと、伝えたかったことが伝わらないのも頷けますよね。
②体験だけでは足りない
僕はこれまで「体験」だけで終わっていたことが多かった気がします。何かを体験、経験したいと思って実際にするんだけど、それに満足してそのままにしてしまう。
そうじゃなくて、体験した後によく考察することが大切なんですよね。そうしなければ何にもならない。
どんな体験をしても、深く考えてみることがなければ、よく噛まずに食べて下痢を繰り返すことになる。
要するに、体験から何も学べていないし、何も身についていかないということですよね。
③勝手に行為の大小を決めつけない
人間とは不思議なもので、勝手に行為に大小をつける。
確かにそうだなあと感じました。大きなことをした、とか、小さなことしかできなかったな、とか。
そして、しなかった行為に対して悔いるということもしばしばあります。しなかった行為に対して、あれは大きなことだったと後悔する。また、あれをしていれば、今が大きく変わったかもしれないと本気で思い込み、気分が落ち込むこともあります。
こういった自分のした行為、自分のしなかった行為の大小を、自分が決定できると思い込み、その大小が真実だと思い込む。でも、自分のした小さな行為が、実はある人にとっては大きなことかもしれないし、その反対かもしれない。いずれにしても、過去の行為を価値づけることは無意味なことだ、とニーチェは説いています。
ニーチェシリーズも残り3つ(愛・知・美について)になりそうです。また書きたくなったら随時投稿しますね。